逆チキンタツタ
あれだけ待ち侘びていたはずの東京オリンピック・パラリンピックが終わった。
それと同時に鳴らされたゴングに併せて、水でもかけられたかのように上から目線だった太陽の陽射しは斜に構えるように傾き、その圧は日に日に薄まっていく。
オリンピックの開催に併せて急増していた関東圏の新型コロナウイルスの新規感染者数は軒並み減少へと転じ、予断を許さない状況が続いているものの一時期の悲観的な観測も薄らぎ始めている。
この新規感染者数の減少の理由について、専門家の中でも首を捻る人が多い。
僕の勝手な推測だが、答えは単純で、実はオリンピック熱が冷めただけのことじゃないかと思っている。
オリンピックの開催が原因で新型コロナウイルスの患者数が増えたという分析結果は出ていないが、人間は脆い感情を抱えた生き物だ。
「絶対に感染してはいけない」という状況と「だってオリンピックやってるじゃん」と言い訳出来る状況の差が如実に出ただけのような気がしている。
もちろん、本当のところは分からないし、この夏に感染された方や未だに闘病中の方のことを思えば、ブログの中で易々と記述することではないが。。。
実際、僕の知り合いで会計士の先輩が、8月に新型コロナの感染でお亡くなりになってしまった。
聞かされた時はとてもショックで、暫くは一緒にゴルフしたり、食事したり、共に過ごした楽しかった時間の思い出が頭の中を駆け巡った。
ただただ無念で、ご冥福をお祈りするほかに術はなく、やり切れない気持ちを押し殺す毎日が続いている。
オリンピックが成功だったのか、失敗だったのか、という議論がメディアで出たりしているけど、正直その手の議論には興味が沸かない。
やってよかったか?に対して、一言で片付けられる話ではないことが沢山ありすぎる。
いろんな成功も失敗も混在している。
選手はこの夏の一瞬の輝きのために気が遠くなるくらいの努力を積み重ねてきただろうし、新型コロナだって誰も感染したくて感染しているわけではない。
混在した色んなものを一緒くたにすることは出来ない。
ところで、オリンピックの影響を受けて色んな動きがあると聞く。
巷では、複数のメダルを獲得したスケボー競技の影響を受けて、大人から子供までスケボー教室への申し込みが殺到しているらしい。
僕はと言えば、身近なスポーツの中で影響を受けたとすれば、やはり卓球だろう。
卓球は見ていてもとても面白いと思ったし、勉強にもなった。
ただ、僕にとっての勉強なんてレベルが低すぎる内容だけど。
例えば、サーブは卓球台の外側から打たないといけないことを改めて学んだ上で、「なるほど、卓球台から遠ざけるイメージでトスを上げるのか、、」とか。
もはや小学生の読書感想文でも、もっとまともな感想が書けるだろうと思うくらい稚拙なものだ。
だって、下手をすれば、ネットに思い切り近づいてサーブ打ち始める人とか平気で周りにいるし。
これって、ボーリングで言うところのファウルラインを平気で超えてボールを投げているようなもんでしょ。
そんな中、とある打ち合わせの後、気分転換のため、卓球場に寄ってみる事にした。
人が多かったら止めようとも思ったが、幸いにして人は少ない。
久しぶりの卓球。
もちろん相手はプロデューサーの安藤さん。
安藤さんのサーブ。
いきなり今まで見せたことのないポーズを見せる。
サーブの時、左手の手のひらをお椀型に丸めてボールを優しく乗せている。
「あれ?今までそんなポーズ、一回も見たことないのに。。。」
影響されている!
間違いなくオリンピックの影響だ。。
と、思ったら、おもむろに左手に乗せたボールを軽く揺らしながら「フッ」と息を吹きかける。
ああ、もう完全に影響されている。
そんなこんなで僕のサーブ。
もちろん、僕だって負けていられない。
左の手のひらをお椀型に丸めてボールを優しく乗せ、少し揺らしながら、やはり「フッ」と息を吹きかける。
そして、空中高くトスを上げて、スピンを効かせるようにラケットを横にずらしながらのサーブ!
って、うまくいく訳ないし。
今度は息を飲む壮絶なラリーの応酬。
心の中で叫ぶ!
「よし!逆チキータだ!」
パーン!
出たよ。
本当はチキータさえよく分かってないのに。。
チキータは、どうしても僕の中でチキンタツタにしか思えない卓球用語。
それが、逆チキンタツタって、どういうこと?
そんな訳分からないことばかり考えながらの卓球。
唯一決まった真似ごとは「みまパンチ」だけ。
ストレス発散には、ちょうどいい。